2021年9月27日月曜日

20210926しょうきらん

 今週の花は「しょうきらん」、ヒガンバナ科の多年草で、漢字では鐘馗蘭と書きます。一般には「ショウキズイセン」や「リコリス」と呼ばれています。9月下旬から10月上旬に彼岸花によく似た形の黄色い花が咲きます。同じ名前の花ですが、夏にピン色の花を咲かせるラン科の多年草とは異なります。

 境内のあちこちに咲いており、写真は牧師館前の庭に群生している花です。60センチ位の高さの茎の先端に鮮やかな黄色い花がたくさん咲いています。花言葉は「追想」「陽気」「元気な心」など、華やかな花の形や花が咲いているときは葉っぱが付かないことなどから来ているようです。

 今週の金曜日から10月に入ります。其枝幼稚園では土曜日に運動会が予定されています。天候が守られ、園児たちが全員元気に参加することができればと願います。一方、緊急事態宣言が解除される見込みで、人出が多くなりそうです。新型コロナウィルスの第6波が来ないことを祈ります。

2021年9月20日月曜日

20210919ひがんばな

 今週の花は「ひがんばな」、ヒガンバナ科の多年草で、中国が原産地です。秋の彼岸頃に咲くことから名づけられました。別名は「曼殊沙華」、サンスクリット語の天上に咲く花という意味から来ています。まっすぐに伸びた茎の先に真っ赤な独特の形をした花が咲きます。葉っぱは花が散った後に出てきます。畦道や土手でよく見かけます。

 境内のあちこちで咲いています。写真は復活の丘(納骨堂)の近くに咲いています。花言葉は「悲しい思い出」「あきらめ」「独立」など、墓地でよく見かけることや赤い花のイメージから来ているようです。

 20日は敬老の日、高齢化が進み65歳以上の人口が約3割、100歳以上の方も86,000人を超えているそうです。元気なお年寄りが周りに一杯いるのは嬉しいことですが、煙たがられる存在にだけはなりたくないものです。

2021年9月13日月曜日

20210912たますだれ

 今週の花は「たますだれ」、ヒガンバナ科の球根草です。約40センチ位の高さの細長い葉っぱの先に小さくて白い花が咲き、下の写真のようにたくさん集まると、葉が簾で花が玉のように見えることから名前が付きました。雨上がりに一斉に咲き始めることから「レインリリー」という別名もあります。花期は8月から10月頃まで楽しめます。学名は「ゼフィランサス」、ギリシャ語で西の花という意味があり、原産地は南アメリカや西インド諸島で日本には明治初期に入ってきました。日当たりの良い所であれば日本の各地で見ることができます。

 境内のあちこちで咲いていますが、写真は其枝幼稚園職員室前の路地に咲いています。花言葉は「純白な愛」「期待」など、純白の白い花のイメージなどから来ています。

 新型コロナウィルスの緊急事態宣言が9月末まで延長されました。引き続き、我慢の日々が続きますが、前を向いて歩んで行きたいものです。

2021年9月6日月曜日

20210905つるぼ

 今週の花は「つるぼ」、キジカクシ科の多年草で地下に球根があります。漢字では「蔓穂」と書きます。8月下旬から9月に薄紫色の花が球根から真っ直ぐに伸びた茎の先端に咲きます。はじめは土筆にそっくりで、やがて40センチほどの高さまで成長し、下の方から開花していきます。北海道から沖縄まで日本各地の日当たりの良いところに咲いています。

 其枝会館の玄関前の花壇に他の草花の中に埋もれるように咲いているため、見つけにくいかもしれません。花言葉は「我慢強い」「不変」など、毎年、他の草花に埋もれても花を咲かせることから来ています。

 9月に入りました。新型コロナウィルスの緊急事態宣言が出ているため礼拝はオンライン礼拝が続いています。コロナウィルスも若い人や子供たちに広がり、医療の逼迫が連日報じられています。一刻も早く終息し、元の生活に戻ることができるようにと祈ります。