2013年4月29日月曜日

黄えびね

今週は「黄えびね」、其枝会館の庭にある椿の根元に咲いています。黄えびねは、落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草で、ランの一種です。名前の由来は花が黄色で根が肥厚していてエビの尻尾に似ていることから来ています。花言葉は「謙虚」「誠実」「美しい貴婦人」など。
 今日は昭和の日、4月も明日で終わり、明後日からは5月に入ります。本当に月日の経つのは早いですね。
 先週は石巻にボランティアに行ってきました。海や北上川がすぐ傍にあるため、津波の被害が大きかったところです。いまなお津波に流された乗用車などが大量に積み上げられたままになっていたり、被災当時のまま残されている空き家や空き地になっている所も多くありました。ワークとしては水揚げされて来たワカメやメカブの商品となる部分を切り取る作業をお手伝いしました。朝早くからの作業で少し疲れましたが、貴重な経験をさせていただきました。まだまだ人手不足で継続的な支援が必要とされています。

2013年4月21日日曜日

乙女椿

今週は「乙女椿」、駐輪場の東側にピンク色の花がたくさん咲いています。学名はカメリア・ジャポニカと言い、イエズス会の宣教師カメルさんが日本からヨーロッパに伝えたことから名付けられたそうです。花弁が千重咲きになっているのが特徴で、ピンク色の花はまさに乙女という感じです。花言葉は「完璧な魅力」「控えめな美」「控えめな愛」など。
 昨日は24節気の「穀雨」、穀物の成長を助ける恵みの雨が降る季節です。桜もほぼ終わり、新緑が美しく感じるこの頃です。つつじをはじめ春の花が色鮮やかに教会の境内を飾っています。
 明日から仙台に3度目のボランティアに行ってきます。被災地は今なお復興途上であり、被災された方々の心の傷も癒えていないことと思います。現地に行って少しでもお役に立つことができればと願っています。

2013年4月15日月曜日

アイリス

今週は「アイリス」、牧師館の前にたくさん咲いています。アイリスはギリシャ語で虹を指すイリスに由来しており、虹のように美しい花ということで名付けられました。アイリスはアヤメ科イリス属の総称で、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ、シャガなどもその一種だそうです。「いずれ菖蒲か杜若」というように両者は似ていて区別がつきにくい花ですが、アイリスと言えば恥をかかなくてよさそうです。花言葉は「愛」「優雅な心」「消息」など。
 昨日は教会学校の小学科でご奉仕をしました。昨年度まで幼稚園舎で行っていた小学科の礼拝を今年度から教会の礼拝堂で行うようになり、子どもたちも少し緊張していたみたいです。小学科から中学科に進学した子も中学科の礼拝に出席してくれたようです。教会学校にたくさんの子どもたちが来るようになれば教会も活気付きます。

2013年4月8日月曜日

チューリップ

今週は「チューリップ」、写真は其枝幼稚園の園庭に咲いているチューリップです。世界中には色や形が多種あり、数百品種のチューリップが存在するそうです。日本では童謡でも歌われており、親しみのある花です。オランダやトルコなどでは国花に、新潟や富山では県花に選ばれています。花言葉は「博愛」「思いやり」「名声」など、色や種類によっても異なる花言葉があるそうです。
  今週は各地で入学式や新学期が始ります。11日には其枝幼稚園の入園式があります。園児たちが早く新しい環境に慣れて、先生やお友達と楽しく遊ぶことができるようにと祈っています。

2013年4月1日月曜日

平安しだれ

今週の花は「平安しだれ」、復活の丘(納骨堂)入口の左側に咲いています。薄桃色の八重枝垂れ桜で、枝垂れ桜の中ではよく普及している品種だそうです。花言葉は「優美」「優雅」など、ソメイヨシノに比べて華やかな感じのする桜です。
 今年は寒暖の差が大きく、桜前線も例年に比べて早く北上しているようです。先週は娘と九州に旅行に行って来ましたが、どこも桜が満開でした。京都に戻ってきてもう一度満開の桜を観賞でき、今年は少し得した気分です。いよいよ4月に入りました。就職や人事異動、入学、進学など人生の転機を迎えられた方も多いことと思います。皆さんにとって良き出会いがありますようお祈りします。