2017年9月25日月曜日

20170924きんもくせい

今週の花は「きんもくせい」、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹です。何と言っても香りが強くて遠くに離れていても良い香りがするのですぐ分かります。モクセイ科の木で銀木犀というのが別にあり、この変種が金木犀だそうです。中国が原産地で江戸時代に日本に入ってきました。金木犀は雌雄異株ですが、日本には雄株しか入って来なかったようで、実は出来ません。木の大きさに比べて花は小さくてオレンジ色をしています。人間にとっては良い香りですが、モンシロチョウなどにとっては嫌いな臭いで近づかないそうです。
其枝幼稚園園庭の南側に3メートル位の高さに成長した金木犀が二本並んでいます。雨が降ると香りがなくなっていくので、運動会まで香りが残っていればと願います。
花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」など。

2017年9月18日月曜日

20170917彼岸花


今週の花は「彼岸花」、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年性の球根植物です。秋のお彼岸の季節に赤い花を咲かせるので名付けられました。別名の「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」はサンスクリット語で天界に咲く花という意味があり、法華経の仏典から来ているようです。赤い花が一般的ですが、白い花を咲かせるものもあります。細く伸びた茎の先端に反り返って丸みを帯びた花と線状の花弁が何本も絡み合うように放射状に伸び、不思議な形をしています。葉っぱは一つもなく、花が散った後、晩秋に出てきます。畦道や墓地などに良く見られるのは、彼岸花が有毒で、モグラや野ネズミなどの動物を避けるために植えられたからです。中国が原産地で稲と一緒にやって来たようです。
彼岸花は境内のあちこちにありますが、今年は夏が暑かったせいか9月17日時点ではまだ開花していませんでしたので、9月24日に牧師館前庭で撮影したものです。
花言葉は「情熱」「再会」「諦め」「転生」など。

2017年9月11日月曜日

20170910秋明菊

今週の花は「秋明菊」、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。秋に菊のような花が咲くことから名付けられましたが、菊の仲間ではなく、アネモネの仲間です。アネモネはギリシャ語で風の花という意味があり、秋明菊が細い茎の先端に5センチ位の花を付け、少し風が吹くだけでユラユラと揺れる様子はアネモネとそっくりです。秋明菊は色々な種類があり、写真の花は6弁でピンク色をしていますが、白色や赤紫色で多数の花弁をもつ種類もあり、別名で「秋牡丹」「貴船菊」などと呼ばれたりします。中国が原産地で古い時代に日本に帰化したようです。
秋明菊は教会ホールを出た所にある池(ガリラヤ池)の縁に咲いています。
花言葉は「薄れ行く愛」「淡い思い」「忍耐」など。

2017年9月4日月曜日

20170903丸葉萩

今週の花は「丸葉萩」、マメ科ハギ属の落葉低木で、8月から10月頃まで開花します。葉っぱが丸い形をしているので名付けられましたが、山萩や宮城野萩といった他の種類の萩の葉も丸い形をしています。見分ける方法は花が葉の間に咲いているように見えるのが「丸葉萩」、枝が枝垂れているのが「宮城野萩」、枝垂れていなくて花が葉の間から外に突き出ているのが「山萩」と説明されていましたので、写真の花は丸葉萩ではないようにも見えます。いずれにしても、萩は秋を代表する花で、秋の七草の一つに数えられています。
秋の七草は、山上憶良が万葉集の中で「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」、「萩が花 尾花(すすき) 葛花(くず) なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」と詠んだことから来ています。因みに万葉集に出てくる草花は「萩」が一番多いそうです。
教会正面入り口から其枝幼稚園の方に向かって歩くと、右側に一部自動車道に多いかぶさるように茂っているのが見えます。