今週は「どんぐり」、ブナ科に属する樹木にできる果実の総称です。どんぐりの形は木によって様々で、大きさや形が違っています。栗もブナ科の木なので、どんぐりの一種です。写真はコナラ属のアラカシのどんぐりです。同じコナラ属でもクヌギやアベマキのどんぐりは大きくて丸い形をしています。日本で一番よく見かけるどんぐりはアラカシのどんぐりだそうです。
教会のアラカシの木は其枝会館の中庭にあり、3メートルほどある大きな木です。其枝幼稚園のほし組(2歳児保育)の子どもたちにほとんど拾われてしまった後でしたので、少ししか見つけることができませんでした。
どんぐりにも花言葉があります。ブナ科全般の花言葉は「歓待」「勇敢」「愛国心」など、アラカシの花言葉は「勇気」「独立」などとなっています。
2018年10月28日日曜日
2018年10月21日日曜日
20181021鹿鳴草
今週の花は「鹿鳴草」、秋の七草のひとつ萩の別名です。古今集に「秋萩の花咲きにけり高砂の尾上の鹿は今や鳴くらん」という歌があり、ここから萩のことを「鹿鳴草」と呼んだと言われています。読み方は色々あるようですが「しかなぐさ」が一般的です。写真の花は丸葉萩です。
教会入り口を入って右側の塀沿い駐車場寄りにあります。10月も下旬になっていますので、萩の花も盛りを過ぎていました。
萩の花言葉は「思案」「内気」など、控えめな美しさでどことなく寂しげなところから来ているようです。
教会入り口を入って右側の塀沿い駐車場寄りにあります。10月も下旬になっていますので、萩の花も盛りを過ぎていました。
萩の花言葉は「思案」「内気」など、控えめな美しさでどことなく寂しげなところから来ているようです。
2018年10月15日月曜日
20181014いぬたで
境内のあちこちで見られます。写真の花はホール横にある牧師室の外側、百日紅の根元辺りに群生している「いぬたで」です。
花言葉は「あなたの役に立ちたい」となっています。名前の意味が役に立たないタデということから、逆に役に立ちたいという花言葉になったのかもしれません。
2018年10月8日月曜日
20181007酔芙蓉
今週の花は「酔芙蓉」、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、フヨウの園芸品種です。フヨウは朝咲いて夜には散る一日花ですが花の色は変化しません。それに比べて酔芙蓉は花の色が朝は真っ白で昼頃には少しピンク色が入りその色がだんだんと濃くなって散る頃には赤色になることから、まるで酔っ払いのように色が変わることから名付けられました。中国や台湾、日本が原産地です。山科の御陵にある大乗寺には酔芙蓉がたくさん植えられており、酔芙蓉の寺として有名になりつつあります。
其枝幼稚園の園庭にある掲示板の横にフヨウの花がたくさん咲いており、その直ぐ右側にあるのが酔芙蓉です。今は一輪しか咲いていませんでしたが、蕾がたくさんありこれから見頃になると思います。
花言葉は「心変わり」、時間とともに花の色が変化することから来ています。また、「繊細な美」「しとやかな恋人」などもあり、芙蓉は美しい女性を連想させることから来ています。
其枝幼稚園の園庭にある掲示板の横にフヨウの花がたくさん咲いており、その直ぐ右側にあるのが酔芙蓉です。今は一輪しか咲いていませんでしたが、蕾がたくさんありこれから見頃になると思います。
花言葉は「心変わり」、時間とともに花の色が変化することから来ています。また、「繊細な美」「しとやかな恋人」などもあり、芙蓉は美しい女性を連想させることから来ています。
登録:
投稿 (Atom)