2015年7月26日日曜日

20150726茗荷

今週の花は「茗荷(みょうが)」、ショウガ科ショウガ属の多年草で夏を代表する野菜のひとつです。其枝幼稚園北東側フェンスの一番端に咲いています。茗荷は地下茎で増え、つぼみが入っている花穂は「花みょうが」と呼ばれ、独特の香りと紅色が好まれて蕎麦、素麺、冷奴などの薬味として用いられています。東アジア原産で生姜(しょうが)と共に日本に持ち込まれました。名前の由来は、日本に入って来た時、香りの強い方を兄香(せのか)、弱い方を妹香(めのか)と呼んで、これが後に「ショウガ」と「ミョウガ」に転訛したと言われています。花言葉は「忍耐」「報いられない努力」など。
 先週の20日に近畿地方が梅雨明けし、23日には24節気の「大暑」を迎え夏本番となりました。蝉は朝早くからうるさいくらいに鳴きだしました。35度を超える猛暑日もあり熱中症に気を付けないといけない季節です。こんな暑い中、高校野球の地方大会も終盤を迎え白熱した戦いが続いているようです。選手はもちろんですが、応援の方も大変だと思います。再来週からは全国大会が甲子園で行われますので、熱戦を期待したいと思います。

2015年7月19日日曜日

20150719白むくげ

今日の花は「白むくげ」、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、其枝幼稚園側入口の掲示板横にあり、門に覆いかぶさるように咲いています。インドや中国原産で平安時代に渡来しました。中国名は「木槿(ムージン)」で、この音読み「もくきん」が変化して、又は韓国名「無窮花(むぐんふぁ)」が変化して「むくげ」になったと言われています。英語名は旧約聖書に出てくる「シャロンのばら」という言葉が当てられています。花の色や形は赤色、白色、紫色や一重、八重など色々の種類があります。写真は八重で白色の珍しい種類です。花言葉は「信念」「新しい美」など。
 先週は台風11号が日本に上陸し、日本各地に被害をもたらしました。京都でも大雨が降り、鴨川も見た事もないほどの濁流となっていました。この雨の中でも、祇園祭の山鉾巡行は予定通り行われたようです。幼稚園や学校も1学期が終了し、夏休みに入りました。今日は教会学校の夏期学校が行われています。朝の礼拝から30名を超える子供達が参加して、夜のキャンドルサーヴィスまで楽しい時間を過ごすことになっています。夏休みの間、子供達が病気や怪我などをせず、元気に楽しく過ごすことが出来るようにと祈ります。

2015年7月13日月曜日

20150712モントブレチア

今週の花は「モントブレチア」、アヤメ科クロコスミア属の球根植物です。教会ホール出入口を出てフェンス側に少し見えにくいですが、鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。夏を代表する花で、花火を連想させてくれる花です。属名のクロコスミアはギリシャ語でサフランの香りと言う意味があり、乾燥させた花をお湯につけるとサフランに似た香りがすることから来ています。別名は「ヒメヒオウギズイセン」、南アフリカ原産の花です。花言葉は「良い便り」「楽しい思い出」「陽気」「気品」など。
 7月も第3週に入りました。台風の影響で、九州や沖縄では豪雨、その他の地域では全国的に猛暑となっています。熱中症で亡くなられる方もおられ注意が必要です。
 京都では、今週が祇園祭のピークとなります。前祭の山や鉾が組み立てられ、鉾の曳き初めがあり、明日14日からは宵々山、宵山、17日には山鉾巡航が行われ、日本各地や海外から大勢の観光客が来られ、市内中心部は大変な賑わいとなります。ある調査によると、全世界で一番人気のある観光地は京都だそうです。これからも京都が愛されていくためには、全ての人を温かく迎え入れて行く必要があります。

2015年7月6日月曜日

20150705風知草

今週は「風知草」、イネ科ウラハグサ属で観葉植物として親しまれています。駐車場入口左側にあります。日本原産の植物で学名は"Hakonechloa macra"と箱根の地名が付いています。別名は「ウラハグサ(裏葉草)」、普通、葉っぱは表に見える方がツヤがあり綺麗ですが、風知草は裏側の方が緑が濃くなっています。葉っぱが細くて柔らかいので、風が吹くとなびくことから盆栽家の間で風を知る草と呼ばれたのが名前の由来だそうです。花は秋にススキに似た茶色い穂状の花が咲きます。山地や渓流沿いの崖などに群生します。乾燥に弱い植物ですので夏などは水やりが必要です。花言葉は「未来」。
 7月に入り、7日は24節気の第11「小暑」です。梅雨明けが近づき暑さが本格的になる頃です。この頃に蝉も鳴き始めます。食中毒や水の事故も多くなる季節です。其枝幼稚園やCS(教会学校)の子供達が日々元気に過ごすことが出来るように祈ります。