2017年3月27日月曜日

20170326山茱萸

今週の花は「山茱萸(さんしゅゆ)」、ミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。駐輪場幼稚園側にある3メートルくらいの茶色い木に小さな黄色い花が咲いています。中国や朝鮮が原産地で江戸時代に薬用植物として日本に持ち込まれました。中国名がそのまま用いられていますが、茱萸(しゅゆ)というのはグミで秋になるとグミのような真っ赤な実が付くことから名付けられました。別名「ハルコガネバナ」と呼ばれるように3月から5月頃にかけて、黄金のように黄色い花が咲きます。一度枯れかけたそうですが、今では蘇えり私たちに春の訪れを知らせてくれています。花言葉は「持続」「耐久」「強健」など。
 3月も最終の週を迎えました。2012年4月から京都復興教会のキリスト教教育主事としてご奉仕してくださった姉妹が4月から新しい仕事に就かれることになり、昨日は礼拝後、送別会が持たれました。前半は音楽を愛しておられる姉妹自身の企画によるミニコンサートで楽しい雰囲気でしたが、後半は別れを惜しむ送別の言葉で溢れました。主が備えられた道を歩まれる決心をされた姉妹の上に、主の豊かな祝福がありますようお祈りします。

2017年3月20日月曜日

20170319白椿

今週の花は「白椿」、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。ツバキは漢字で椿と書く通り、晩冬から春にかけて花を咲かせます。学名に日本の名があるように原産地は日本ですが、海外にも渡り世界的に人気のある花の一つです。ツバキは花の色や花の形状も豊富で日本だけで一千種類ほどあるようです。写真の白椿の種類は分かりませんが、10センチほどの大輪で牡丹のように花が密集しています。復活の丘(納骨堂)の階段近くのフェンス沿いにあります。ツバキの一般的な花言葉は「控えめな美しさ」「誇り」など、白いツバキの花言葉は「最高の愛らしさ」「理想的な愛情」など。
 3月20日は24節気の「春分」、昼と夜の長さがほぼ同じになる季節で、これから一日一日と昼が長くなっていきます。朝晩はまだまだ寒さを感じますが、昼は太陽が出ているとポカポカ陽気で気持ちの良い季節です。其枝幼稚園は22日に卒園式を迎えます。各地の学校や大学では卒業式のシーズンです。この時期になると、当事者でなくても嬉しい気持になります。高校野球も始まり「春」真っ盛りです。

2017年3月13日月曜日

20170312馬酔木

今週の花は「馬酔木(あせび)」、ツツジ科アセビ属の常緑低木で、「あしび」とも呼ばれています。学名に日本と付いているように日本原産の花です。馬酔木という漢字は葉に毒があり馬が食べると酔ったようになることから来ています。実際に葉や枝には殺虫剤の原料となる有毒成分が含まれています。教会入口から入って10メートル位先の右側ブロック塀沿いに白い花をたくさん付けた低木が馬酔木です。花は上の写真のように鈴なりになっており、近づいて見ると下の写真のように壺状の小さな花がたくさん付いています。3月初旬から4月中旬頃まで咲き、白以外に薄ピンク色の種類もあります。花言葉は「犠牲」「献身」「清純な心」など。
  3月も中旬に入り、昨日は天気も良くぽかぽかした春の陽気でした。この時期は花粉の飛散も一番多いので、花粉症の方はさぞ苦労されていることとお察し申し上げます。3月になりサッカーのJリーグが始まり、野球もオープン戦が始まりましたが、何といってもWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本の活躍は嬉しく思います。このまま勝ち進んで優勝してほしいものです。大相撲も始まり稀勢の里にも目が離せません。スポーツファンにとっては嬉しい季節となりました。

2017年3月6日月曜日

20170305レンテンローズ

 今週の花は「レンテンローズ」、キンポウゲ科の耐寒性常緑多年草で、同じ仲間の花にクリスマスローズというのがあります。名前の通り、クリスマスローズはクリスマスから2月頃にバラに似た花を咲かせ、レンテンローズはキリスト教のレント(受難節)と呼ばれる時期に花を咲かせます。トルコやギリシャが原産地ですが、学名のヘレボラス(ギリシャ語で地獄)が表すように荒れた地でも育つことから、世界中に広まり、品種改良によって色々な色や形の種類があります。境内にもあちこちに咲いており、写真の花は幼稚園北側フェンス沿いに植えられています。上の写真のように地面の近くで下を向いて咲いていますので地味に見えますが、中を覗くと下の写真のように華やかでハッとするような美しさがあります。花言葉は「固い友情」「大切な人」「私の心を慰めて」など。
 教会暦で3月1日からレントに入りました。レントは日本語で四旬節と呼ばれ40日という意味で、イースター(今年は4月16日)から日曜日を除いた40日前の日からレントの期間に入ります。京都復興教会が属すプロテスタントの教会では受難節と呼ばれています。
 日本の暦の24節気で昨日は「啓蟄(けいちつ)」を迎えました。大地が温まり冬眠をしていた虫たちが穴から出てくる頃という意味があります。三寒四温の言葉通り、だんだんと暖かい日が増えてきて過ごしやすくなってきました。