今週の花は「富士の峰」、ツバキ科ツバキ属サザンカの一種です。先々週の花も山茶花でしたが、富士の峰は八重の白い花が特徴的です。白い花が枝一杯に咲いている様子が冬の富士山のイメージであることから名付けられたようです。
其枝幼稚園園庭の南側にあり、今はまだ蕾の状態のものが多いので、もうしばらくすると富士山のようなイメージになると思います。
花言葉は「謙譲」「ひたむきな愛」「愛嬌」など、寒い冬に可憐な花を咲かせることから来ているようです。
2018年11月26日月曜日
2018年11月18日日曜日
20181118皇帝ダリア
教会ホールを出て直ぐの、牧師館の向かい辺りの上を見上げると、10センチほどの大きな花がたくさん咲いているのが見えます。
花言葉は「乙女の真心」「乙女の純情」など、普通のダリアと比べて花は薄いピンク色をしており、空に向かって真っすぐに成長し花を咲かせる印象から来ているようです。
2018年11月12日月曜日
20181111山茶花
上の写真は其枝会館の庭に咲いている八重の山茶花で、下の写真は牧師館の前庭に咲いている一重の山茶花です。
花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」、寒さが強まる初冬にかけて綺麗な花を咲かせることから来ているようです。
2018年11月5日月曜日
20181104かりん
今週の植物は「かりん」、バラ科カリン属の落葉高木です。中国東部地方が原産地で日本には1000年以上も前に入って来た様です。「かりん」は漢字で書くと「花梨」。3月から5月頃、5枚の花弁のピンク色や白色の花を咲かせます。10月から11月頃、20センチほどの大きな楕円形の果実ができます。かりんの実は硬くて酸味が強いためそのままでは食べられず、ハチミツ漬けやジャム、果実酒として利用されています。また、喉の炎症を抑える効用もあるため、のど飴として売られています。
其枝幼稚園の園庭入口の左側、其枝会館の向かい側にあり、約3メートル位の木にかりんの実がたくさんなっているのを見ることができます。
花言葉は「豊麗」「唯一の恋」など、ピンク色で淡く美しい花のイメージから来ているようです。
其枝幼稚園の園庭入口の左側、其枝会館の向かい側にあり、約3メートル位の木にかりんの実がたくさんなっているのを見ることができます。
花言葉は「豊麗」「唯一の恋」など、ピンク色で淡く美しい花のイメージから来ているようです。
登録:
投稿 (Atom)