2020年12月28日月曜日

20201227スノードロップ

 今年のクリスマスはコロナ禍で祝会やキャンドル・サーヴィス等が中止になり、何か物足りない感じがしました。今週で2020年も終わり、新年を迎えます。良き年となりますよう祈ります。

 今週の花は「スノードロップ」、球根草で白い花がいつもでしたら2月~3月頃咲きますが、今年は年末に花を咲かせました。別名「待雪草」と呼ばれ、先日の寒波による雪が開花を促したかも知れません。東ヨーロッパが原産地で、名前の由来は16世紀ころドイツで人気のあった涙型の白い真珠に似ていることから来ています。

 一般道から教会敷地に入った直ぐ右手の塀沿いの下の方、土から10センチ程度の高さの所に小さな白い花が下を向いていくつか咲いています。花言葉は「慰め」「希望」「楽しい予告」など、エデンの園を追われたアダムとイブの物語から来ています。

2020年12月21日月曜日

20201220ひいらぎ

 アドベント第4週を迎えました。コロナ禍で教会での礼拝を取りやめている所もあると聞きますが、京都復興教会ではクリスマス礼拝を教会の礼拝堂で守ることができました。

 今週の植物は「ひいらぎ」、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、葉っぱの縁にある棘が特徴です。ひいらぐとはヒリヒリ痛むという古語で、棘に刺さると痛いことから「疼木(ひいらぎぎ)」と呼ばれ、それが転訛して「ひいらぎ」となりました。漢字では「柊」と書き、初冬に白い花が咲くことから来ています。

 其枝幼稚園の園庭にある枝垂れ桜の根元に植えられています。クリスマスの飾りとして良く用いられるのは、この「ひいらぎ」ではなく赤い実を付ける「セイヨウヒイラギ」という種類です。花言葉は「用心深さ」「保護」など、いずれも棘に由来しています。

2020年12月14日月曜日

20201213乙女椿

 新型コロナウィルスの第3波は収まる気配もなく医療危機を招きつつあり、心配な状況です。今はなるべく人と接しないようにした方が良いのかも知れません。

 今週も引き続きツバキで「乙女椿」という品種です。本来、遅咲きの椿で3月から5月頃開花する花ですが、先週までの陽気に誘われたのか花が一輪咲いていました。ピンク色で整然とした八重の形の美しい花姿です。名前も花のイメージから来ています。

 駐輪場と其枝幼稚園の間の2メートルほどある大きな木が「乙女椿」の木です。今はまだ蕾の状態ですが、春になると美しい花をたくさん見られることと思います。花言葉はその花姿から「控えめな美」「控えめな愛」となっています。

2020年12月7日月曜日

20201206臘月

 新型コロナウィルスの第3波が来て、感染者や重症者の方が増えてきました。医療従事者の負担やベッド数のひっ迫など医療状況も憂慮されます。人ごみに行かないことが最善の対策だと思います。

 今週の花は「臘月」、先週の「曙椿」に続きツバキの一種です。名前の由来は花が咲く時期が旧暦の12月を意味する臘月から来ています。「臘」はつなぎ合わせるという意味で、旧年と新年をつなぐ12月を「臘月」と言います。真っ白な一重の花で4~5センチ程度の中輪の花です。別名「白玉椿」とも呼ばれています。この椿も茶花として良く用いられます。

 牧師館の前庭、駐輪場の教会側にあります。花は一つ一つ離れて咲いており、上の方に咲いている花は遠くて見にくいです。白色の椿の花言葉は「完璧な美しさ」「申し分のない魅力」などとなっています。

2020年11月30日月曜日

20201129曙椿

 今週からアドベント(降誕節)に入りました。教会暦ではアドベントが新しい年の始まりです。コロナ禍の真っただ中ですが、心静かにイエスキリストの生誕に思いを寄せたいと思います。

 今週の花は「曙椿」、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。椿の種類は多く、三千種近くあると言われています。日本や東アジアが原産地で、江戸時代に開国とともに日本の椿がヨーロッパに紹介され、その影響で有名な歌劇「椿姫」ができました。「曙椿」は濃い緑色の葉に薄ピンク色の中輪の花が上品な感じの椿です。茶席に飾られる京椿を代表する花で、特にお正月にはこの花の蕾が活けられるようです。

 其枝会館の庭にあり、ひときわ高い木が曙椿の木です。まだ、花は少ししか咲いていません、1月頃から見ごろになると思います。椿の花言葉はたくさんあり、ピンク色の椿は「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深い」などとなっています。

2020年11月22日日曜日

20201122銀杏

 今日は教会暦では一年で最後の聖日で、今年一年の収穫を感謝する収穫感謝・謝恩日礼拝でした。この良き日に京都復興教会では1名の方が洗礼を受けられ、新しい信仰生活を始められました。

 今週の植物は「銀杏」、イチョウ科イチョウ属の落葉高木で裸子植物の一種です。生きた化石とも呼ばれ、2億年以上も昔に出現し、唯一現存しています。中国が原産地、日本では街路樹として全国に植えられています。晩秋の今頃には葉っぱが黄色に変わり、モミジやカエデの赤色と共に紅葉シーズンに彩りを添えてくれています。

 其枝幼稚園の園庭や其枝会館の玄関前にあり、まだ緑の葉っぱもある中、大分黄色に色づいてきました。旧会堂の頃は南側の塀沿いに銀杏の木が並んでいましたが、落ち葉の掃除が大変なため伐採されました。花言葉は「荘厳」「長寿」「鎮魂」となっており、古の時代から生き延びていることから来ています。

2020年11月15日日曜日

20201115富士の峰

 晩秋ですが、今日は日差しが温かく小春日和の一日でした。今週一週間は朝晩は冷えるそうですが、日中は気温が上がり過ごしやすいとのこと、三蜜を避けてなるべく外出したいものです。

 今週の花は「富士の峰」、ツバキ科ツバキ属のサザンカの一種です。八重の純白の花が特徴です。東アジアが原産地で、日本では生け垣や庭木として良く植えられています。

 其枝幼稚園園庭の南側にあり、写真は花の向こうに幼稚園の遊具や園舎が見えます。園庭で遊ぶ子供たちの成長を見守ってくれる花です。花言葉は「謙譲」「ひたむきな愛」「愛嬌」などとなっています。

2020年11月9日月曜日

20201108サフラン

 11月を迎え立冬も過ぎ、晩秋の季節となりました。寒くなるとともに世界中で再び新型コロナに感染する人が増えて来ており、日本でも第3波が来ているように思います。まだまだマスクは手放せないようです。

 今週の花は「サフラン」、アヤメ科サフラン属の多年草です。ペルシャ地方が原産地で日本には江戸時代末期にオランダから薬として持ち込まれました。11月上旬頃に開花し、薄紫色の花に真っ赤な細長い雌蕊が特徴的です。この雌蕊を集めたものが薬用サフランとして、鎮痛剤や香辛料、染料として用いられています。

 牧師館の前庭や駐輪場の周りに咲いていますが、丈は20センチ程度しかないためあまり目立ちません。花言葉は「歓喜」「過度をつつしめ」など、古代ヨーロッパではサフランの花が酒の酔いを増進する効果と醒ます効果があることに由来しているそうです。

2020年11月1日日曜日

20201101さざんか

 今日から11月です。朝晩は大分寒くなってきましたので、寝具も毛布を一枚追加しました。京都の紅葉はもう少し寒くならないと見ごろにはならないようです。

 今週の花は「さざんか」、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹です。日本が原産地で、江戸時代に長崎の出島に来ていたオランダ人が西欧に持ち帰って世界に広まりました。10月~12月頃花を咲かせます。境内のあちこちにありますが、写真の「さざんか」は牧師館の前庭にあり、花にピンク色の絞り模様があります。花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」などとなっています。

2020年10月25日日曜日

20201025紫式部

 今週で10月も終わります。Go toキャンペンが始まり、観光客が増え、飲食店や球場なども人出が多くなり、活気が出てきたように思いますが、新型コロナウィルスの感染拡大が心配で、当分自粛生活を続けます。

 今週の植物は「紫式部」、クマツヅラ科(又はシソ科)ムラサキシキブ属の落葉低木です。6月頃薄紫色の花を咲かせ、秋になると紫色の小さな実をたくさん付けます。紫色の清楚な実の美しさを平安美女の紫式部に例えたという説や、紫の実がたくさんなっているという意味の紫樒(ムラサキシキミ)が転じて紫式部となったという説があります。原産地は日本で北海道から沖縄まで生えています。この実は鳥達の好物となっています。

 其枝幼稚園北側出入口を入って左側の大きな木の後ろ側にある高さ2メートルくらいの木が「紫式部」で、紫色の小さな実がたくさんなっています。花言葉は「聡明」「上品」など、平安美女の紫式部のイメージから来ているようです。

2020年10月19日月曜日

20201018コスモス

 今週の花は「コスモス」、キク科コスモス属の総称で一年生の草本植物です。秋を代表する花で秋桜とも呼ばれています。熱帯アメリカが原産地で、メキシコに居たスペイン人宣教師が花びらの整然と並んでいる様子を見てギリシャ語の調和という意味のコスモスと名付けました。明治時代初期に日本に入ってきたコスモスはピンク色のコスモスでした。下の写真のコスモスはキバナコスモスと言い、大正時代に入ってきました。他に、黒紫色の花びらでチョコレートの香りのするチョコレートコスモスという種類もあり、これも大正時代に日本に来ました。

 教会駐車場の入り口辺りに咲いており、ピンク色のコスモスと黄色のコスモスが一杯咲いています。最近、黄色のコスモスのほうがあちこちで見かけることが多くなった気がします。残念ながらチョコレートコスモスはなかなか教会の境内には根付かないようです。

 スポーツの秋、アメリカの野球はワールドシリーズに向けて両リーグとも大接戦を演じて盛り上がっているようです。それに比べて日本の野球はリーグ優勝チームはほぼ決まりで、あとは日本シリーズが熱戦になることを期待したいと思います。

2020年10月11日日曜日

20201011からすうり

 今日の植物は「からすうり」、ウリ科のつる性植物です。花は7月~9月頃の日没後、夜中に白い花が咲き、花の縁から無数の白い糸のようなものが出てレースのようになります。10月になると、実がつき最初は緑色でオレンジ色に変わりやがて真っ赤に熟します。原産地は日本や中国です。赤い実をカラスが好んで食べることから名づけられました。
 其枝会館側の幼稚園出入口手前左側に背丈より少し低いところに赤い実が3つほどなっています。

 コロナ禍の中にあって、礼拝や諸集会ができずオンラインで礼拝を守っている教会もありますが、京都復興教会は礼拝をはじめ各集会を開くことができることは本当に幸いなことだと感謝しています。会堂の除菌、出席者のマスク着用、三蜜を避けるため席を空ける、換気を良くするため窓や扉は開ける、賛美歌などは2番まで、献金は回さずに礼拝前に献げる、礼拝時間はなるべく短くする等々色々対策が講じられており、皆さんが理解して協力してくださっているからこそ可能だと思います。

2020年10月5日月曜日

20201004酔芙蓉

 秋本番です。其枝幼稚園でも先週、運動会が行われました。新型コロナ感染予防のため園児と保護者関係者のみの参加でした。

 今週の花は「酔芙蓉」、アオイ科フヨウ属の落葉低木です。名前の由来は、花の色が朝方は白かったのに時間が経つにつれてピンク色になり、やがて夕方頃には赤くなることから、まるでお酒に酔っているようだと付けられました。写真の撮影時間は午前10時半頃で少しピンク色になっています。隣の赤くしぼんでいるのは昨日咲いていた花です。普通の「芙蓉」と「酔芙蓉」は昼間では見分けることはできないようです。

 其枝幼稚園の掲示板辺りに大きなピンク色の花がたくさん咲いているのが「酔芙蓉」です。所どころに赤くなってしぼんでしまっている花も目につきます。「芙蓉」は昔から美しい人に例えられています。花言葉は「心変わり」「繊細な美」「しとやかな恋人」など、色の変化や美しい花姿から来ています。

2020年9月27日日曜日

20200927宮城野萩

 今週で9月も終わり、今年度も半分が過ぎました。3月から新型コロナウィルスが蔓延し未だに収束の見通しが立たない状況で、マスクが手放せない生活が続きます。

 今週の花は「宮城野萩」、マメ科ハギ属の落葉低木です。宮城野萩は山萩と共に良く見られる萩の一種で、秋の七草に数えられています。芭蕉の奥の細道で「宮城野の萩茂りあひて、秋の景色思ひやらるる」と詠まれるほど宮城県に多く自生していることから命名され、県花ともなっています。

 写真の宮城野萩は其枝幼稚園の園庭にある枝垂れ桜の根元あたりにあり、ピンク色の豆のような蝶形の花がたくさん咲いています。今週の土曜日には其枝幼稚園の運動会が予定されており、満開の花で園児たちを迎えてくれることでしょう。

2020年9月21日月曜日

20200920ひがんばな

 9月第3の聖日は、毎年、既に天に召された方々を覚えて遺影と共に合同記念礼拝を守っています。コロナ禍の中でしたがご遺族の方も多数出席されて礼拝を捧げました。

 今週の花は「ひがんばな」、ヒガンバナ科の多年草で中国が原産地です。秋分の日前後のお彼岸に花を咲かせることから名づけられ、別名は「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」と呼ばれています。茎が1本真っ直ぐに伸びて先端に独特の形をした赤い花を付け、他の多年草と異なって花が散った後に葉が出てきます。根も茎も全て有毒で、その性質を利用して田んぼの畔や墓地などに多く植えられています。

 写真は其枝幼稚園にある枝垂れ桜の根元に咲いています。花言葉は「情熱」「独立」など、花の色が真っ赤で鮮やかなことや一つの茎に一つの花を咲かせることから来ています。

2020年9月13日日曜日

20200913たますだれ

 今日は新会堂の献堂13周年記念礼拝を捧げました。新会堂は教会のホームページに写真があるとおり、大きな薄赤色の屋根に塔を備えており、中は木造になっています。阪神淡路大震災の経験から耐震構造になっており、地域の避難場所にもなっています。

 今日の花は「たますだれ」、ヒガンバナ科の球根草です。遠くから見ると密集している細長い葉が簾(すだれ)のように、ぽつぽつと咲いている白い花が玉のように見えることから名づけられました。南アメリカが原産地で日本には明治初期に渡来し、日本の風土に適したことから普通によく見られる花となりました。

 境内のあちこちに咲いており、写真の花は其枝幼稚園の職員出入口前に咲いています。花期は8月から10月頃です。花言葉は花の印象から「汚れなき愛」「期待」となっています。

2020年9月6日日曜日

20200906栃の実

 9月を迎え、新型コロナの勢いは少し弱まったようですが、まだ安心はできない状況です。今心配なのは台風10号による被害です。超大型で九州地方全域が暴風圏内に入るようなので、最小限の被害で済むよう祈りたいと思います。

 今週の植物は「栃の実」です。トチノキは落葉広葉樹の一種で、非常に大きな木です。トチの花は5月頃咲き、実が初秋にできます。栗より大きく色つやがあり丸い形をしており、古代では栗やドングリと共に主食となっていました。写真は地面に落ちた実を集めて撮ったものです。トチノキの場所や花言葉はトチの花を5月17日のブログで紹介していますので、そちらをご覧ください。

2020年8月30日日曜日

20200830やいと花

 8月も明日で終わり9月を迎えようとしています。猛暑はまだ当分続くようですが、秋ということで心も体も少し爽やかな気持ちとなります。

 今週の花は「やいと花」、アカネ科ヘクソカズラ属のツル性多年草です。1センチ位の花が7月~9月頃咲き、その花姿がお灸(やいと)を連想させることから名付けられました。一般には「ヘクソカズラ(屁糞葛)」の名で知られており、葉っぱなどを傷つけると強い悪臭を放つことから来ています。日本や東アジアが原産地です。

 教会ホールの出入口を出てガリラヤ池の向かいにある木にツルが絡んでおり、いくつかの小さな花が咲いているのが「やいと花」です。花言葉は「人嫌い」「意外性のある」など、前者は悪臭が人を遠ざけることから、後者は悪臭のイメージに関わらず可愛らしい花を咲かせることから来ているようです。

2020年8月24日月曜日

20200823蘇鉄の花

 8月も下旬を迎え、最近の猛暑も少し勢いが衰えたように感じるこの頃です。しかし、新型コロナの勢いはまだ衰える気配がないので、気を付けたいものです。

 今週の花は「蘇鉄の花」、裸子植物でソテツ科の常緑低木です。日本や台湾などの東アジアやオーストラリア、アフリカなどで見られます。名前の由来は、枯れかかった時に鉄釘を打ち込むと蘇るという言い伝えから来ています。成長の速度は遅く、花が咲くのも10年に一度と言われています。写真の真中に茶色く湾曲しているのが花で、形状は松ぼっくりに似ており、太さは15センチほど、長さは50センチほどあります。

 復活の丘(納骨堂)にあり、其枝幼稚園の園庭で遊ぶ子供たちからも良く見える場所に咲いています。花言葉は「雄々しい」、どっしりと地面に生えている姿から来ているようです。

2020年8月16日日曜日

20200816百日紅

 今日は久しぶりに教会学校の中高科で聖書の話をしました。お盆の時期でしたが大人も含めて8人で礼拝を守ることができ感謝でした。

 今週の花は「百日紅」、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木です。中国が原産地で、夏にピンク色や白色の花を咲かせます。同じ枝に次から次へと花が咲き続けることから名前が付きました。読み方は「さるすべり」で木の幹がツルツルしていることから来ています。

 駐車場に入る手前の左側、教会ホールの建物の傍にピンク色の花をたくさん付けている高さ約2~3メートルの木が「百日紅」です。写真の下側に見えているのは礼拝堂の塔でイタリア製の鐘が架かっており、日曜日の午前10時半に手動で3回鳴らされます。花言葉は「愛嬌」「雄弁」となっています。

2020年8月10日月曜日

20200809日々草

 お盆を迎え例年であれば遠方に居る家族も一緒に集まり楽しく過ごすところですが、コロナ禍のため今年はほとんどの方がどこにも行かず家でのんびりと過ごすことになりそうです。

 今週の花は「日々草」、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草です。マダガスカルが原産地で日本には江戸時代に渡来しました。初夏から秋にかけて日々新しい花が咲き変わるように見えることから名付けられました。花の色は赤紫、赤、ピンク、薄紫、白色と色々な種類があります。

 其枝幼稚園北側出入口から入った正面にある花壇にあり、10数輪の可愛らしい赤紫色の花が咲いています。花言葉は「楽しい」「優しい」「友情」など、花の咲く様子が楽しく優しそうに見えることから来ています。

2020年8月2日日曜日

20200802ハルション

 8月を迎えました。今年の夏はコロナ禍の影響でバイブルキャンプや夏期聖会も中止となりました。外出はできる限り避けて家で過ごすことになりそうです。

 今週の花は「ハルション」、キジカクシ科ギボウシ属の多年草の一種です。ギボウシは日本や東アジアが原産地で、学名のホスタで呼ばれることも多く、葉っぱが幅広いのが特徴で、斑入りなど約40種類位あります。6月~9月に白っぽい薄紫色の花を咲かせます。蕾が橋の欄干の玉ねぎに似た飾り(擬宝珠と言います)に似ていることからギボウシと名付けられました。ハルションはブルーグレイ系の葉に人気がある園芸品種です。

 其枝幼稚園の事務室側出入口の前庭にあり、高さ50センチ位の所に花を咲かせています。ギボウシの花言葉は「落着き」「沈静」など、静かに花を咲かせている花姿から来ているようです。

2020年7月27日月曜日

20200726ヒルガオ


今週で7月も終わります。新型コロナウィルスの第2波が到来し、梅雨明けも遅れて雨による被害があちこちで発生し、まさに異常事態の夏になっています。忍耐してやり過ごしましょう。

 今週の花は「ヒルガオ」、ヒルガオ科ヒルガオ属のツル性多年草です。日本原産で古代から自生していました。アサガオが奈良時代に遣唐使により中国からもたらされた時に、アサガオに対する呼び名となったようです。昼間に5~6センチほどの淡いピンク色の花を咲かせます。全草を乾燥させたヒルガオは旋花と呼ばれ、生薬として利尿作用などがあります。

 京都復興教会の入口右側のポストの傍にあるユーカリの木にツルが絡むように生えており、薄ピンク色の可愛らしい花がいくつか咲いています。花言葉は「絆」「情事」など、ヒルガオのツルが絡みつく様子から来ています。

2020年7月19日日曜日

20200719ミョウガ

3月1日以来の聖餐式が本日、礼拝の中で持たれました。久しぶりに味あうパンとブドウ液に信仰を新たにした思いです。

 本日の植物は「ミョウガ」、ショウガ科ショウガ属の多年草です。地下茎で増えていきます。東アジアが原産地です。花穂は独特の香りがあり、特有の薄紅色が好まれ、素麺や冷奴などの薬味として重宝されています。花は写真のように白い花が咲きます。

 牧師館前の庭に高さ約40センチから50センチに成長した笹の葉の形に似た葉っぱが「ミョウガ」で、花穂は地面にある地下茎から出ています。花言葉は「忍耐」「報いられない努力」、葉っぱに比べて地面近くにひっそりとできることや、花が咲いても実ができないことから来ています。

20200712無窮花

延期されていた2020年度の教会役員選挙が先週行われ、今日、礼拝の中で役員就任式が行われました。教会も少しずつ普段のペースに戻りつつあります。

 今週の花は「無窮花(韓国語でムグンファ)」、日本語ではムクゲと言います。アオイ科フヨウ属の落葉樹です。英語では旧約聖書に出てくるrose of sharon(シャロンのバラ)と呼ばれています。中国が原産地で、日本には平安時代初期には植えられていたようです。花期は7月~9月で、白やピンク色の花が咲きます。一重の花を良く見かけますが、教会のは八重の花が咲いています。韓国の国花となっています。

 其枝幼稚園北側出入口の門の横に白色とピンク色の「無窮花」が並んでおり、高さ2メートル位の所に花が咲いています。花言葉は「信念」「尊敬」など、漢方薬としての効用から来ているようです。

2020年7月5日日曜日

20200705フェンネル

2020年も半年が過ぎ、7月を迎えました。新型コロナウィルスの第2波が心配される日々ですが、少しずつ日常生活が戻ってきた感じがします。

 今日の花は「フェンネル」、セリ科ウィキョウ属の多年生草本です。地中海沿岸が原産地で平安時代に中国から渡来しました。古代ギリシャ・ローマ時代から食用や薬用として利用されてきたハーブの一種です。1メートルから2メートルの草丈があり、6月中旬から8月頃、小さくてたくさんの黄色い花が傘型に咲きます。日本名は中国から来たため「茴香(ウイキョウ)」と呼ばれています。

 教会入口にあるポストの後ろ側にあり、門扉があるためあまり目立たない所に咲いています。花言葉は「称賛」「力量」「良い香り」など、ハーブの効用などから来ているようです。

2020年6月28日日曜日

20200628くちなし

今週で6月も終わります。新型コロナウイルスの第2波が心配されますが、今の所、落ち着きつつあるように思います。

 今週の花は「くちなし」、アカネ科クチナシ属の落葉低木です。6月中旬から7月の梅雨の季節に純白の花を咲かせます。原産地は日本や中国など東アジアです。一重や八重の種類があり教会は八重の花が咲いています。花の香りは強く、ジャスミンのような香りがします。

 教会の入口から入って右側の塀沿いに「くちなし」の木が数本並んでおり、白い花をたくさん付けているのが見えます。花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「清潔」など、良い香りや純白の花姿などから来ているようです。

2020年6月21日日曜日

20200621花ざくろ

今週の花は「花ざくろ」、ミソハギ科ザクロ属の落葉小高木で秋にできるザクロの果実が良く知られています。6月初旬から7月頃、良く目立つ朱色の花を咲かせます。原産地は地中海沿岸からトルコやイランなどの西南アジアで、日本には10世紀から11世紀頃入って来ました。リビアの国花となっています。

 牧師館の前庭にある「せんだん」の木の傍と其枝幼稚園の年少組の前庭にあり、2メートルから3メートルの高さの所に5センチ位の朱色の花をたくさん見つけることができます。花が地面に落ちると「たこソーセージ」のような形になっており、其枝幼稚園の園児たちのままごと遊びの材料になっています。花言葉は「円熟した優雅さ」「成熟した美」などです。

2020年6月14日日曜日

20200614紫陽花

先週から教会で礼拝を守ることができ、徐々に元の生活に戻りつつありますが、全員マスクを着用したり席を離したりと感染防止対策をしています。

 今日の花は「紫陽花」、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。先週、近畿地方も梅雨に入り雨模様の中、色とりどりの紫陽花が咲いているのを見かけるようになりました。日本が原産地、ガクアジサイが原種で品種改良により手毬のようなホンアジサイが作られました。土壌の性質によって花の色が変わり、酸性だと青色系がアルカリ性が強ければ赤色系の花が咲きます。日本は弱酸性の土地が多いので青色系の紫陽花をよく見かけます。

 境内のあちこちにガクアジサイやホンアジサイなどの紫陽花が咲いています。写真は駐車場で撮ったものです。花言葉は花の色によって異なるようです。青系は「冷淡」「辛抱強い愛情」など、赤系は「元気な女性」「強い愛情」など、白系は「寛容」などです。色に関係ない花言葉もあり、花の色が変わっていくことから「移り気」「浮気」などがあります。

2020年6月7日日曜日

20200607栗の花

今日から礼拝堂で礼拝をすることができました。所要時間は約30分と短い時間でしたが、再開を待ちわびた方々と共に厳かな時間を過ごすことができ感謝でした。

 今日の花は「栗の花」、ブナ科クリ属の落葉高木で、日本が原産地です。栗と言えばイガで包まれた果実が良く知られていますが、5月下旬から6月に咲く栗の花はあまり知られていません。写真のように何やら得たいしれないひも状のススキに似た乳白色の花が咲きます。花の匂いは近くで嗅げば良い香りというより何かが腐ったような匂いがします。

 其枝幼稚園園庭にある復活の丘(納骨堂)の階段の所にあり、高さは約3メートルもある大きな木にたくさんの白っぽい花が咲いています。花言葉は「贅沢」「満足」など、幾重にも乳白色の花が咲いている様子から来ているようです。

2020年5月31日日曜日

20200531フランネル草

5月も今日で終わります。新型コロナウイルスの脅威はまだ収まっていませんが、社会生活もだんだんと元に戻りつつあります。京都復興教会の礼拝も来週から会堂で行われることとなりました。

 今週の花は「フランネル草」、ナデシコ科センノウ属の多年草です。南ヨーロッパが原産地で江戸末期に渡来しました。60センチ位の高さの茎に3センチほどの5弁の花が6月から7月頃咲きます。花の色は明るい紅紫色が多いですが、教会のは白色です。茎や葉が白い綿毛で覆われており、フランネルという毛織物を連想させることから名付けられました。日本名は酔仙翁(すいせんのう)と言い、紅紫色の花が酒に酔った人を連想させることから来ています。

 駐車場を出た所の生垣前や其枝会館玄関前に咲いている白い花が「フランネル草」です。花言葉は「私の愛は不変」「強い気持ち」など、紅紫色の鮮やかな花の印象から来ているようです。

2020年5月24日日曜日

20200524栴檀

京都、大阪、兵庫の緊急事態宣言が5月21日夕方に解除され、少し明るい兆しが見え始めました。しかし、世界中ではまだまだ感染者が増えており、治療薬もワクチンもこれからという状況ですので、油断はできません。

 今週の花は「栴檀(せんだん)」、センダン科センダン属の落葉高木です。薄紫色の小さな花が5月下旬から6月中旬頃まで咲きます。別名は楝(おうち)と言い、万葉時代から知られている花で、紫の中でも楝色という特別な色で呼ばれます。何しろ背の高い木で成長すると10~20メートルになりますので、花が咲いても気付かないかもしれませんが、上を見上げて白っぽく塊りになって見えるのが花です。近づいて見ると写真のような花が咲いています。

 牧師館の前庭の駐車場側にある一番背の高い木が「栴檀」で、京都復興教会を象徴する木です。先週の「トチの花」の木よりも大きい木ですので、すぐ分かると思います。花言葉は「意見の相違」、良い香りのする白檀(びゃくだん)とよく間違えられることから来ているかもしれません。

2020年5月17日日曜日

20200517トチの花

先週、緊急事態宣言が39県で解除され、少し明るい兆しが見え始めましたが、京都はまだ解除までは至っていないので、もうしばらく我慢が必要のようです。

 今週は「トチの花」、トチノキ科トチノキ属の落葉高木です。日本が原産地で、各地の古代遺跡からはたくさんの「栃の実」が見つかっています。4月下旬から5月下旬に小さなクリーム色の花がたくさん集まってソフトクリームのような形に咲きます。秋になるとたくさんの実が付くということで、たくさんという意味の数字の十(と)と千(ち)から名前が付いたようです。少し種類が異なりますが、セイヨウトチノキはフランス語では「マロニエ」と呼ばれており、街路樹として有名です。

 駐車場の向かいにある大きな木「センダン」に負けないほど高い木が牧師館の前庭にあり、これが「栃の木」です。非常に背の高い木のため花は遠くにしか見ることができませんが、其枝幼稚園側から見ると上の方に確認することができます。花言葉は「贅沢」「豪奢」「健康」など、実が食用として用いられたことから来ているようです。

2020年5月10日日曜日

20200510茉莉花

緊急事態宣言が延長され、教会も5月末まで礼拝等すべての集会が中止となりました。閉塞感がありますが、明けない夜はないという通り、新型コロナウイルスの感染もいつかは終息するので、三密を避けて災禍が過ぎ去るのを待ちたいと思います。

 今週の花は「茉莉花」、モクセイ科ソケイ属の常緑半蔓性灌木です。読み方は「まつりか」又は「まりか」ですが、ジャスミンと言った方が良く分かると思います。蔓状の枝に小さな白い花を付け、非常に強い香りを放ちます。インドや東南アジアが原産地で、インドネシアとフィリピンの国花となっています。花から採れるジャスミン油やジャスミンティーが良く知られています。

 礼拝堂北側真ん中辺りのフェンス沿いに強い香りを放つ白い花をたくさん見つけることができます。花言葉は「愛想の良い」「愛らしさ」など、しとやかで美しい花姿に由来しています。

2020年5月3日日曜日

20200503プリペットシルバー

 新型コロナウイルスの勢いはまだ衰えを見せず、国による緊急事態宣言も約1か月延長される模様です。ここは忍耐強く三密を避けて各自が命を守る必要があります。

 今週の植物は「プリペットシルバー」、モクセイ科イボタノキ属の常緑低木です。5月~6月頃白い花が咲きますが、この植物は花よりも葉っぱに人気があります。クリーム色の斑入りの小さな葉が密集して放射状に広がる姿が好まれて庭木や植え込みに用いられます。放っておくと、斑入りが消えて先祖帰りしてしまうので、適宜剪定が必要です。

 其枝幼稚園出入口門の手前、其枝会館の壁際に高さ1メートル位の低木が「プリペットシルバー」で、葉をよく見ると斑入りになっています。この木は、深谷牧師が12年前に按手礼を受けられた記念に植えられたそうです。花言葉は「くつろぎ」、プリペットはもともとはPrivet(プリベット)が転じたもので、プライベートに由来しプライバシーを守ってくれることから来ているようです。

2020年4月26日日曜日

20200426つつじ

会堂での礼拝がなくなってから2週目、牧師の配慮で動画配信も行われていますが、動画を見られない方もおられ寂しい思いをされていることと思います。一刻も早い新型コロナウイルスの終息を祈ります。

 今週は「つつじ」、ツツジ科ツツジ属の植物です。アジア東部が原産地で、日本では万葉時代から親しまれている花です。花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状に咲くことから「つつ」と呼ばれていたものが変化して「つつじ」になったと言われています。4月中旬から咲き始め、例年ゴールデンウィークには満開となり人々の目を楽しませてくれますが、今年は「ステイ ホーム」ということで、見に行く人も少ないことと思われます。

 写真の花は牧師館前の庭に咲いており、良く見られる大紫躑躅(おおむらさきつつじ)という種類のツツジです。花言葉は「節度」「慎み」など、花の印象が華やかというより少し控えめであることから来ているようです。

2020年4月19日日曜日

20200419えびね

新型コロナウイルスの影響で今日の礼拝からしばらく各家庭で守ることになりました。皆さんで一緒に祈り賛美することはできませんが、説教は牧師の配慮によりユーチューブ配信で聞くことができます。
 
 今週の花は「えびね」、ラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地で4月中旬から5月頃まで花が咲きます。漢字で書くと「海老根」、地下の球根のような茎が連なっている様子が海老(エビ)の背のように見えることから名前が付きました。20~30センチ位の高さの花茎に白と茶のツートンカラーの小さい花がたくさん付きます。

 境内のあちこちに咲いており、写真は牧師館前の通路脇にある「えびね」です。背丈が低いので良く見ないと見落としてしまいます。花言葉は「謙虚」「誠実」など、華やかな花が多いラン科にあってあまり目立たないことから来ているようです。

2020年4月12日日曜日

20200412チューリップ

今日はイースター、新型コロナウィルスのため会堂で礼拝を守るのは今日を最後に5月24日までしばらくできなくなります。その中で一人の姉妹が洗礼を受けられ、祝福された礼拝となりました。

 今週の花は「チューリップ」、ユリ科チューリップ属の球根植物です。トルコやイランなど西アジアが原産地で、ペルシャ語のターバンが名前の由来となっています。色や形も多種多様で、人々の目を楽しませてくれます。チューリップで有名なオランダをはじめベルギー、トルコ、アフガニスタンの国花となっています。

 写真のチューリップは復活の丘(納骨堂)の花壇に咲いており、園庭のすぐそばにあるので毎年園児たちの写生の対象になっていると思います。花言葉は全般的には「思いやり」「博愛」など、花の色によって色々な花言葉があるようです。

2020年4月6日月曜日

20200405すみぞめ桜

新型コロナウィルスの猛威は収まりを見せず、終息はまだまだ先になりそうです。来週はイースターを迎えますが、教会で礼拝を守れるかどうか予断を許しません。

 今週の花は「すみぞめ桜」、バラ科サクラ属の植物でオオシマザクラ系統の園芸種です。漢字で書くと「墨染桜」。平安時代に友人の死を悼んで「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」と詠んだところ、桜の花が薄墨色に咲いたことに由来しています。京阪本線の伏見に墨染という駅がありますが、そこに植えられている「墨染桜」から来ています。ソメイヨシノと比べると花は少し縮みがあり、葉も同時に芽吹いています。

 其枝会館園庭の幼稚園園庭側に咲いている桜が「すみぞめ桜」です。もうかなりの老木ですが、今年もいっぱい花を咲かせてくれました。桜の花言葉は先週に紹介した通り「優美な女性」「精神の美」などで、「すみぞめ桜」の花言葉は特に紹介されていませんが、オオシマザクラの花言葉は「純潔」「心の美」となっています。

2020年3月30日月曜日

20200329さくら

暖冬の影響で桜が開花したと思ったら今や満開となっています。新型コロナウィルスのためお花見も自粛ムードで人出も少なく寂しい限りです。一刻も早く終息してほしいものです。

 今週はお花見の主役「さくら」、バラ科スモモ属(又はサクラ属)の落葉広葉樹です。良く見かけるのはソメイヨシノという品種で同じ遺伝子を持っているクローンのため一斉に開花し、ほとんど同じ時期に散ってしまいます。日本が原産地で今や北半球の温帯地域にも移植されています。他にはヤマザクラ、エドヒガンザクラ、オオシマザクラなど色々な品種があり、花も一重や八重など600種類ほどの園芸種があるそうです。

 写真の花は其枝幼稚園の園庭にあり、今満開になっています。境内には枝垂桜や墨染め桜など変わった種類の桜もあります。桜の花言葉は「優美な女性」「精神の美」など、前者は花姿に由来し、後者はアメリカ大統領ジョージ・ワシントンの逸話に由来しています。

2020年3月23日月曜日

20200322すずらん水仙

 相変わらず新型コロナウィルスが世界中の人々に恐怖を与えています。日本では少し落ち着きつつあり、其枝幼稚園の卒園式も規模を縮小して無事行われました。少しでも早く終息するように祈るばかりです。

 今週の花は「すずらん水仙」、ヒガンバナ科スノーフレーク属の球根多年草です。地中海沿岸が原産地です。名前は花姿がスズランに、葉の形が水仙に似ていることから来ています。英語名は「スノーフレーク」、和名は「大待雪草(おおまつゆきそう)」です。3月中旬から4月中旬頃まで小さくて可愛らしい白い花が下を向いてたくさん付きます。

 教会牧師館の建物側にある花壇にスズランに似た白い花が「すずらん水仙」です。花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」など、純白の花姿から来ているようです。

2020年3月16日月曜日

20200315ヒヤシンス

新型コロナウィルスの脅威が世界中に広がりました。東京オリンピックの開催も危ぶまれています。一刻も早く終息するように祈りたいと思います。

 今週の花は「ヒヤシンス」、キジカクシ科ヒヤシンス属の球根性多年草です。ギリシャやトルコなどの地中海東部海岸地方が原産地です。16世紀にヨーロッパに渡り、品種改良の結果、いろんな色の花が作られましたが、原種は写真のような青紫色です。日本には江戸末期にフランスからチューリップなどと共に持ち込まれました。名前はギリシャ神話の美少年ヒュアキントスが死んだときに流した血から咲いた花という伝説から来ています。

 境内のあちこちに見ることができ、特に牧師館の前庭にはたくさん咲いています。甘い香りがし、春を告げる花の一つです。花言葉は「変わらぬ愛」「スポーツ」など、前者はヒュアキントスとアポロンとの関係から、後者はヒュアキントスの死が円盤投げの最中だったことに由来しています。

2020年3月9日月曜日

20200308袖隠

新型コロナウィルスの拡散が止まらない状況です。経済活動も停滞し、この先、明るい兆しが見えない中でこそ、祈りが大切だと思います。

 今週の花は「袖隠」、ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。椿の種類はたくさんありますが、その中でも極大輪で八重の白い花を3月~5月頃咲かせます。名前は、中国の故事を詠んだ古今和歌集にある「花見つつ人待つときは白妙の袖かとのみぞ過たれぬる」に由来しています。

 写真の「袖隠」は其枝会館の庭、幼稚園園庭の砂場の横に咲いています。花言葉は「気取らない優美さ」、花は大きくて存在感がありますが、風景の中に溶け込んでさりげなく白い花を咲かせている様子から来ているのでしょうか。